古くは、伊勢神宮の建築から大量に使われてきた
日本産木材がヒノキです。
現在では、高級温泉でのヒノキ風呂で有名ですが、
そんな貴重なヒノキを使ってすのこベッドを製造している
メーカーブランドが源ベッドになります。
ここでは、源ベッドのこだわりとヒノキの香りの
秘密について探ってみました。
![]()
源ベッドのヒノキへのこだわりとは

島根県、高知県四万十の自然で育った
国産ヒノキしか使わない。
これが、源ベッドのひとつめのこだわりです。
やはり、日本の寝室に合うのは、日本で育った木材で
あのさわやかな香りをもたらすヒノキですね。

そして、ふたつめのこだわりは、無塗装です。
源ベッドでは、シンプルなデザインで通気性の高い
すのこベッドが一番快適だと考えていますが、
さらに、木材の自然な風合いも大切にしたいという
こだわりがあります。
だから、完全無塗装のベッドで、環境にも
身体にも優しい造りとなってるんですね。
![]()
源ベッドがもたらすヒノキの香りの秘密とは?

源ベッドがもたらすあのさわやかな
ヒノキの香りの成分の名前をご存知でしょうか?
1930年ごろにロシアのボリス・トーキンが、
この成分を「フィトンチッド」と命名しました。
じつは、このフィトンチッドは、木自体が、
さまざまな外敵である虫とか細菌などから
身を守るため作り出していた成分だったのです。
フィトンチッドは木材自身が作り出す成分ですが、
ヒノキなどの針葉樹では特に発散量が多く、
さらにヒノキの場合は、伐採されたり加工されたあとも
このフィトンチッドを発散し続けると言われています。
あのさわやかなヒノキの香りは、
人をリラックスさせるだけではなくて
ムシとか細菌からも守ってくれていたんですね。
![]()
